TOP
ブログ
公開日:2023.03.30
最終更新日:2023.03.30

愛知県津島市で地盤改良工事を行いました!

地盤改良
天然砕石を使ったHySPEED工法の現場の様子をご紹介!
ここのところ、地盤調査の結果「改良の必要なし」が続いていたので、久々に地盤改良の現場に行ってきました!

目次

地盤が大切なわけ

家の重量を直接支えるのは基礎ですが、その基礎の下の地盤がゆるいと、地盤沈下が起こってしまいますよね。その地盤の強度を測るのが「地盤調査」です。※地盤調査については、以前のブログで紹介していますので、ご参考ください。⇒ブログ:地盤調査もしっかりと!

HySPEED工法について

地盤改良工事にもいろいろ種類がありますが、当社は天然砕石をつかったHySPEED工法を採用しています。その内容については、こちらも以前のブログをチェックしてみてください!⇒ブログ:「地盤」も含めた家づくりを!(その3)
HySPEED工法説明イラスト

地盤改良現場の様子

前述の内容を踏まえて、今回の現場では28本の砕石の柱を埋めていく工事となりました。
予め砕石の柱が埋まる位置を記した配置図に沿って、地面に印が付けられています。ここにケーシングと呼ばれる棒状のモノを貫入させます。
地面の印

別のショベルカーで、砕石タンクに砕石を積み込むところがこちら↓
砕石投入

職人さんとお話ししていて、今回は柱の数が多いかと思いきや、「そんなに多い方じゃありませんよ。本数だけじゃなくて(砕石を埋める柱の)深さがもっと深い場合もありますよ。」と教えていただきました。
石を積む際の音や、土を掘削していく様子は、何度見ても迫力がありました!

周辺の道路もきちんと清掃

現場敷地に入って撮影していたので、少し泥が靴についてしまい、道路に足跡がついてしまいました。すると、別の職人さんが、ホースを引っ張ってきて汚れた道路をシャーっと勢いよく洗い流してくださいました。また道路に跳ねてしまった砕石もこまめに拾っていらっしゃいました。改良工事そのものはもちろん、こうして周辺の環境に常に気を配って作業していただけるので、改めて安心できましたし、とてもうれしく感じました。

建築現場は、今後お施主様が住まわれる場所です。ご近所の方への配慮も心がけながら、これからも工事を進めていきたいと思います!
事例紹介 耐震・災害 地盤
如意申ルームで初のリアル勉強会を開催しました!
家づくりのための情報収集はどうしてますか?
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00 水曜定休