春日井市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

ブログ
公開日:2023.09.30
最終更新日:2023.09.30

基礎工事の様子をご紹介します!

基礎工事

目次

ハイストロング基礎工法

先日のJIO(日本住宅保証検査機構)による配筋検査を終えて、ハイストロング基礎の特徴でもある、発泡プラスチック系の断熱材「EPS」を型枠として設置。その後、コンクリート打設で耐圧版の上に、家を支えるグリッドポストを設置します。

朝晩の気温は少し下がってきたものの、昼間は真夏の暑さが残る中、作業は進みます!
グリッドポスト

間仕切り基礎(立ち上がり)がない!

通常の基礎ですと、部屋の形に沿って壁のようなコンクリートの「立ち上がり」を作ります。でもこのハイストロング工法は、写真のように十字型のコンクリート「グリッドポスト」を設置することで、間仕切り基礎(立ち上がり)の代わりとなるので、見ての通り、床下の通気がとても良いのが分かります。

必ず、構造計算(許容応力度計算)に基づいて設置!

この工法では必ず、許容応力度計算といって、建築物にかかる重量や地震による圧力に、柱や梁などが耐えられるかを確認する構造計算を実施します。その結果に基づいて、グリッドポストの設置位置を割り出します。

ちなみに、同じ計算でも「壁量計算」といって、簡易的に壁の量とバランスをみる方法があるのですが、この計算ではありません。

今回も、許容応力度計算で耐震強度3を確認し、長期優良住宅申請も下りています。


収納力もバツグン!

グリッドポストを採用することで、通気性が良くなることと、もう一つ、床下の空間が広くなることで収納として活用できることが大きなメリットです!
弊社では、ハイストロング工法の床下を「第3の収納」としてご紹介しています^^

床に開けられる蓋を付けておけば、日常の雑貨(ペットボトルストックや、扇風機など)を収納できてしまいます。もちろん、床下には換気システムの配管や電気配線などが通っていますので、それらに当たらないようにしないといけませんが、その制約を除けば床面積分が収納となりますので、相当なスペースが確保できるわけです!

床下収納のイメージはこんな感じです↓
床下収納例

この後は、いよいよ上棟!

基礎ができあがると、床下に水道や換気システムの先行配管に移ります。
そして来月、いよいよ上棟です!
またこのブログで工事状況をご紹介しますのでお楽しみに♪

基礎風景
#愛知県知立市#2階建て #木造 #注文住宅 #新築 #基礎断熱 #基礎
知立市で工事が始まっています!
お天気にも恵まれ、知立市で上棟しました!
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.27

春日井市の補助金は?住宅や子育てに関する支援をご紹介!

暮らしのポイント
2023.10.28

住みやすい街選びのポイントとは?「春日井市」を例にお伝えします!

家づくりノウハウ
2023.09.12

GATE代表 小寺の性能シリーズ ②気密

家づくりノウハウ
2023.09.11

GATE代表 小寺の性能シリーズ ⑩防音

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。