春日井市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.01.24
最終更新日:2023.01.29

住まいづくりのポイント~節電について~

節電のイラスト
住まいづくりのポイント~節電について~
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「住まいづくりのポイント~節電について~」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。

目次

こんにちは。今日もいい天気ですね!気温も高いので、今日はエアコンをつけなくても過ごせそうです^^最近、電気代が上がったので、どうにかして下げたいと思っている方、多いのではないでしょうか。という事で、今日は『節電』についてお話しします!

節電

家庭で一番使われているエネルギーは"電気"です。その中でも、「エアコン」が占める割合が一番大きいようです。資源エネルギー庁が出している、家庭における消費電力の比較グラフで確認してみましょう!
↓↓↓
消費電力のグラフ

消費を少なくするためには?

高気密・高断熱の高性能住宅にする

では、エアコンの消費を少なくするためには?と考えると、夏涼しく、冬暖かい住環境にするというのが、何よりも効果的です!つまり、家の外の熱をしっかり遮断し、室内の気温が、外気温に左右されにくい、高気密・高断熱の高性能住宅にすることが、省エネへの近道になるというわけです!

高効率な設備機器を選ぶ

また、設備機器自体も高効率なものを選択することも重要になってきます。エアコンの効きが悪いまま長期間使用するより、高効率なものに変える方が、エネルギーコスト削減になるばかりでなく、地球温暖化の原因であるCO2削減にもつながります!また、「省エネラベリング制度」といって、家電製品が国の基準エネルギー消費効率(通称省エネ基準)の目標値を、どの程度達成しているか、その達成率(%)をラベルに表示するもので、エアコン・テレビ・冷蔵庫の性能比較する際は↓のような「統一省エネラベル」を活用すると便利ですね!
統一省エネラベル

※各家電の統一省エネラベルの詳細についてはコチラをご覧ください。エアコン以外でも、冷蔵庫は詰め込みすぎると4~5%の電力が無駄になる上、ドアパッキンが悪くなると5~15%も電力消費が変わるそうです。またテレビ・ビデオは、つかっていない時でも「待機電力」が流れていて、1世帯あたりの全消費電力の7~10%以上にも達しているそうです!旅行など長期不在にする際は、コンセントを抜くなど、こまめに節電することで、お財布にも地球にも役立ちそうです!
地球のイラスト


#家づくりの基礎知識 #暮らしの工夫 #省エネ住宅 #注文住宅
上棟しました!
屋根断熱の施工の様子
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.27

春日井市の補助金は?住宅や子育てに関する支援をご紹介!

暮らしのポイント
2023.10.28

住みやすい街選びのポイントとは?「春日井市」を例にお伝えします!

家づくりノウハウ
2023.09.12

GATE代表 小寺の性能シリーズ ②気密

家づくりノウハウ
2023.09.11

GATE代表 小寺の性能シリーズ ⑩防音

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。