こんにちは。
今日は雲ひとつない青空が広がっています。暑さも厳しくなりそうですが、甲子園での高校野球決勝戦も熱い戦いになりそうですね^^頑張ってほしいです!

立水栓と散水栓
さて、今日は「立水栓」と「散水栓」についてお話ししたいと思います。
立水栓
お庭や駐車場など、外に水道を設置する際の種類になるのですが、「立水栓」はその名の通り、水栓が立ち上がっているものを指します。


散水栓
高さはお好みや用途に合わせて選べます。「散水栓」は、地中に埋まっていて、使用時は蓋を開けて、中の蛇口からホースをつないで使います。
蓋の部分は、鉄製とプラスチック製があり、駐車場で車が乗り上げるような所には、鉄製を使います。

蓋の部分は、鉄製とプラスチック製があり、駐車場で車が乗り上げるような所には、鉄製を使います。


↑これは、我が家の駐車場にある散水栓です。しっかり轍がついているので、鉄製ですね^^因みに、散水栓の設置位置を敢えて道路側なのは駐車した状態で水道を使う際、ホースの巻取りが広い場所で行えるという理由です。お家づくりの際、外回りの水栓を考える際、何かの参考になれば嬉しいです!