TOP
暮らしのポイント
2023.01.30

家づくりは片付けから?!part2

株式会社GATEの家づくり写真
家づくりは片付けから?!part2
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「家づくりは片付けから?!part2」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。

目次

こんにちは。昨日に続いて、片付けについてお話しします!整理ができない原因には『モノが増えてしまう』と『捨てられない』という2つの思考・行動パターンが関係しているということで、昨日は『モノが増えてしまう』原因についてお話ししました。(ご参照:家づくりは片付けから?!)
今日は『捨てられない』原因についてです。

整理ができない原因:捨てられない

*高価なモノは捨てにくい

これは捨てられない理由ベスト1かも?!買った時に『高い』という思いを抱いてると、高かったから...と捨てることができなくなります。使っていなくても、服ならサイズ変わっても、流行遅れになっていても、捨てられない。箪笥の肥やしになりがちです。

*捨て方が分からず途方に暮れる

最近は、リサイクル法も厳しいため分別の仕方が規制多く複雑です。家庭の中に、捨て方が分からずしまってる不要物ありませんか?または、捨て方分かっても費用がかかったり面倒でそのままにしていませんか?
途方に暮れる夫婦イラスト

*迷信を気にしている

例えば、ぬいぐるみや人形は命が宿っているのでいつまでも捨てられないなど。供養してくれる寺社もありますので一度調べてみてください。

*しつけのツケ

戦時中などモノが非常に不足した時代は、『モノを大切にしなければいけない』というしつけを受けました。それが『モノを捨ててはいけない』という勘違いにつながっているパターンが多いです。『モノを大切にする』=『捨てない』ということではありません。『モノを大切にしない』というのは、モノを捨ててしまうことではなく、『モノを使わない』ということでもあります。

*『壊れていない』という理由で捨てられない

まだ使える電化製品などに多いパターン。例えば、10年以上前に作られたパソコン。動くけど使わなくなったようなパソコン。ある調査によると、自宅にあり使われていないパソコン台数は全国で数百万台以上!もしそれが一気にゴミとなっても処理場の能力が今の日本には無いそうです。密かな社会問題です。なぜ使っていないパソコンは捨てづらいのか。それは特に『まだ機能を使い切っていない』という思いが強いため捨てがたいモノになってしまいます。

*欠陥がないから捨てられない

モノが『完全な形』であると捨てにくくなります。例えばコーヒーカップ&ソーサー。カップの方だけ割れてしまった時、ソーサーは捨てられない。捨てられない理由は、ソーサーにはひびや欠けがないから。完全な形のモノは捨てにくい心理が働いてしまいます。

*しがらみを捨てないとモノは捨てられない

人から頂いたモノ、旅行の土産など。もらった方は、頂いた人の顔がチラついて捨てられないことが多くあります。

*小さいモノほど捨てられない

特に女性のアクセサリー類。ピアスやイアリングの片方だけを無くしても、もう片方をすぐに捨てることはできません。大きな物は部屋に置いておくと邪魔になるので捨てるイメージが持てることはありませんか?大きいか小さいかという基準で捨てる捨てないの判断をしてしまいます。これは、整理にとっては良くない事です。イアリングもピアノも、一つのモノです。
イヤリングのイラスト
モノに対して大きさに関わらず、必要か必要ではないか、必要ではないモノはとにかく手放そうという意識を持つことが重要なポイントです。今回、こうしたモノに対する人の勝手な思い込みが『整理』を妨げている、というのを知り、ハッとさせられました。自分の買い方や捨て方を意識して、改善できる事から取り組んでみたいと思います!皆さまにも、何かの参考になれば嬉しいです。
今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました^^
家づくりの基礎知識 暮らしの工夫
3月ですね。
上棟しました!
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00 水曜定休