TOP
家づくりノウハウ
2023.01.22

高性能な住宅って? Part 7

C値について
高性能な住宅って? Part 7
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「高性能な住宅って? Part 7」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。

目次

高性能な住宅って? Part 7

こんにちは。本日は、『驚異の実証!気密測定!』についてお伝えいたします。

驚異の実証!気密測定!

気密測定は、実測です。一軒一軒、それぞれ測定します。この検査は、断熱工事と基礎、壁、屋根の、外気に関わる全ての断熱の隙間処理が終わり、内装工事の前に、専用の機械を持ち込んで行います。何故、内装工事の前に測定するのか。それは、気密測定しながら気密性能を上げる作業(熱橋になる隙間を埋める作業)を同時に行うので、内装工事を始めてしまうと、もう一度内装を剥がして、または外して隙間を探す行為をしなければならない為です。
測定器は、ファンを回して排気し、内圧(建物内部)を下げて行きます。すると隙間の量でその圧力が変わってきます。実際の測定の様子を動画でご覧ください。


そうして検査の数値(C値と言います)を算出します。気密性能が高ければ高い程、隙間が少ない、熱橋が少ないと言う事になります。細かい数値はわかりづらいので、よく葉書の面積で表現します。
C値1.0→葉書1枚分の面積(家中の隙間を集めて)
C値5.0→葉書5枚分の面積
数値が低い程、性能の高い気密があるという事です。ちなみに、C値5.0は省エネ基準値になっています(一部の寒冷地を除く)あ、それから補足ですが、気密テープといわれる処理を聞いた事がある方もいらっしゃると思いますが、外気の侵入は抑えられますが、熱は抑えられません。熱橋を食い止めた処理の下に気密性能がある事が前提です。これで断熱性能の高い仕様を叶える為の選択が出来ますね♫これまで熱と断熱材に着目して気密性の重要さをお話しいたしましたが、外気と内部温度の関係で、まだ重要な部分があります。それは【サッシ・ドア】と【換気】です。
次回、高性能な住宅って? Part 8は『ガラスをも通す放射熱』です。お楽しみに♫最後まで読んで頂きありがとうございます!
注意:この投稿は技術者、あるいはプロ建築家に向けたものではありません。

家づくりの基礎知識 性能 省エネ 基礎
高性能な住宅って? Part 6
高性能な住宅って? Part 8
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00 水曜定休