春日井市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

ブログ
公開日:2023.10.28
最終更新日:2023.10.28

中間検査「適合」で次のステップへ!!

検査のようす
上棟後の検査は「中間検査」です。
現在、知立市で建築中の現場で、中間検査が行われました。
本日は、その時の様子をご紹介します!

目次

施工の進捗が分かる大事な検査

中間検査は、「配筋検査」に続く2度目の検査で、躯体検査とも呼ばれるものです。
役所による検査と、JIO(日本住宅保証検査機構)による検査の2つあります!

中間検査(躯体検査)とは

中間検査(躯体検査)とは、柱や梁、筋交いの位置、金物の種類や取付位置、固定する釘のピッチ(間隔)等、建物の構造となる部分が正しく施工されているかをチェックする検査です。
写真のように、検査員の方が図面を片手に建物の隅から隅まで入念にチェックされます。

結果は適合!

検査が終わると、その場で結果が伝えられます。後日、報告書が出ます。
今回も一回でクリアしました!

外観

同時期に行う躯体への防蟻処理

この中間検査の前後で、躯体への防蟻処理も行われます。防蟻処理は、土壌と躯体とで2回行います。
その2回目施工が終わると、このシールが貼られます^^
防蟻処理済シール

さあ、次は気密検査です!

気密検査は、家の隙間の量を測定するもので、断熱性能を上げるためにも絶対に必要で重要な検査です。
躯体構造の隙間を減らすには、大工さんがどれだけ日頃からこまめに隙間を埋めながら施工しているか、で全然数値が変わってくるので、施工精度が問われる検査と言っても過言ではないでしょう。

職人のみなさま、引き続き、よろしくお願いいたします。
#愛知県知立市#2階建て #木造 #高気密 #高耐震 #高断熱 #注文住宅 #新築 #第1種換気 #高耐久 #長期優良 #基礎断熱
お天気にも恵まれ、知立市で上棟しました!
愛知県知立市で、気密検査を行いました。
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.27

春日井市の補助金は?住宅や子育てに関する支援をご紹介!

暮らしのポイント
2023.10.28

住みやすい街選びのポイントとは?「春日井市」を例にお伝えします!

家づくりノウハウ
2023.09.12

GATE代表 小寺の性能シリーズ ②気密

家づくりノウハウ
2023.09.11

GATE代表 小寺の性能シリーズ ⑩防音

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。