春日井市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.01.23
最終更新日:2023.01.23

気密が良くないと、きちんと換気できてないかも?!

家の換気が悪い状態のイラスト
気密が良くないと、きちんと換気できてないかも?!
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「気密が良くないと、きちんと換気できてないかも?!」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。

目次

こんにちは。1年程前に、コロナウィルス対策に有効な換気経路について書いたブログ『換気でも対策できます!』を読み返していて、きちんと換気をしようと思うと、大前提として気密性が良くなければならないので今日は、気密性と換気の関係についてご紹介します!

第3種換気

下の絵は、第3種換気を使用している気密性の低い家を表しています。第3種換気とは、家の中に取入れる給気は自然換気で、家の中の空気を外に出す排気は機械で強制的に行う、換気の仕組みです。
外枠が点線なのは、家の所どころに隙間がある、つまり気密性能が低い状態を表しています。
3種換気

気密が良い

気密が良ければ、機械で強制的に排気すると、部屋の汚れた空気が外に引っ張られて、自然と新鮮な空気が給気口から入ってくるはずです。

気密性能が低い

でも家の隙間が多い(=気密性能が低い)と、空気が引っ張られないので、汚れた空気が残る、というわけなんです。
例えば、穴のあいたストローでジュースを飲もうとしても、口までジュースが上がってこないのを想像していただくと、分かりやすいと思います^^
ジュース


雨が続くと、窓を開けての換気が難しいですよね。気密性の良い家で、換気システムを上手く利用して快適な暮らしを実現しましょう!

#家づくりの基礎知識 #設計 #性能 #暮らしの工夫 #注文住宅
砂利ってすごい!
内装をどうやって決めればいい?
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.27

春日井市の補助金は?住宅や子育てに関する支援をご紹介!

暮らしのポイント
2023.10.28

住みやすい街選びのポイントとは?「春日井市」を例にお伝えします!

家づくりノウハウ
2023.09.12

GATE代表 小寺の性能シリーズ ②気密

家づくりノウハウ
2023.09.11

GATE代表 小寺の性能シリーズ ⑩防音

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。