春日井市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.01.17
最終更新日:2023.01.17

「省エネ住宅」は住まい手の健康づくりにつながります!

省エネ住宅と健康についての広告
「省エネ住宅」は住まい手の健康づくりにつながります!
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「「省エネ住宅」は住まい手の健康づくりにつながります!」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。

目次

前にもこのブログで、室内でもヒートショックという危険があることをお話しさせていただきましたが、国土交通省がスマートウェルネス住宅等推進調査事業において、興味深い調査結果が出ていますので、ご紹介します。

スマートウェルネス住宅等推進調査事業の結果

<高血圧症の防止>

室温が低下すると、血圧が上がります。高齢になるほどその影響が大きく、室温が20℃から10℃に下がった場合、80歳女性は11.6mmHg、80歳男性で10.2mmHg上昇するそうです。
⇒断熱性能の良い住宅に変わると、、、 最高血圧が平均3.5mmHg低下!

<健康診断結果>

室温18℃未満の住宅に住む人は、18℃以上の住宅に住む人に比べて、
・心電図の異常所見のある人が約1.9倍
・総コレステロール値が基準範囲を超えている人が約2.6倍

<疾病との関係>

床付近の室温が15℃未満の住宅に住む人は、15℃以上の住宅に住む人にくらべて、
・高血圧で通院している人が約1.5倍
・糖尿病で通院している人が約1.6倍

<ヒートショックの防止>

居間や脱衣所が18℃未満になると"熱め入浴"42℃以上になりがちだそうです!入浴事故リスクが高いとされる、熱め入浴が約1.8倍に増加!

<身体活動の活性化>

居間や脱衣所の室温が上昇するとコタツが不要となることで、住宅内での活動が活発になり、身体活動時間が約30分程度増加したそうです!

断熱性能を高めると、ランニングコストが下がるだけでなく、健康にも良いんです!!ここで言う断熱性能は気密性能も一緒に高めないと、性能が発揮されないので要注意です!!
詳細はこちらからご確認いただけます!
出典元:
一般社団法人日本サステナブル建築協会(JSBC)

#家づくりの基礎知識 #設計 #性能 #暮らしの工夫 #省エネ住宅
改正建築物省エネ法に関する説明義務制度の資料...
12月の朝の気温
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.27

春日井市の補助金は?住宅や子育てに関する支援をご紹介!

暮らしのポイント
2023.10.28

住みやすい街選びのポイントとは?「春日井市」を例にお伝えします!

暮らしのポイント
2023.09.16

用途地域について

家づくりノウハウ
2023.09.12

GATE代表 小寺の性能シリーズ ②気密

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。