春日井市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.01.13
最終更新日:2023.01.22

高性能な基礎って?~HySTRONGと通常基礎の違い~

高性能な基礎
高性能な基礎って?~HySTRONGと通常基礎の違い~
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「高性能な基礎って?~HySTRONGと通常基礎の違い~」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。

目次

基礎

こんにちは。タイトル『高性能な基礎って?』が前回までのシリーズみたいですが^^住宅には欠かせない基礎!弊社は高性能基礎、HySTRONG工法を採用していますが、通常の基礎と一体何が違うの?という質問をよくいただきます。以前、HySTRONGのご紹介ブログも書きましたが、(ご参照:いい家は、強い基礎から。)本日は、分かりやすい写真と共に通常基礎と比較してみたいと思います!まずは『一体打ち』『二度打ち』の違いから。

基礎の強度について
これを実際の写真で比較すると、、、二度打ち(通常基礎)はこちら。
コンクリート

床部分のコンクリートが固まった後で、壁部分の枠を設置してコンクリートを作るため、どうしても打ち継ぎができます。HySTRONGはというと、
基礎部分

床も壁も同時にコンクリートを流し固めるので打ち継ぎができません!!つまり、『一体打ち』です。更に、型枠にEPS断熱材(発砲スチロール断熱材)を採用することで、手間をかけずに基礎の内・外の両方を断熱することができるんです。断面イメージ↓
断熱のイメージ


もちろん、配管の隙間もしっかり密閉します!
配管

比較すると分かりますが、配管の隙間って意識して埋めないと埋まりません↓↓
配管の隙間

「あれ?HySTRONGは部屋の壁がないじゃん。」って気づいた方がいらっしゃるかもしれませんが、部屋ごとの間仕切り基礎がないまさにそこが大きなポイントなんです!!間仕切り基礎はこんな感じ。
間仕切り基礎

HySTRONGは、壁の代わりに、「耐圧版式グリッドポスト基礎」を採用することで、通気性もよく、設備配管の自由度も向上しました!
グリッドポスト基礎

しっかり断熱されている床下がこれだけ広いので収納としても使えるのも魅力です!
収納


どうでしたか?高性能な家は、高性能な基礎の上に建てて快適な暮らしを手に入れましょう~♪

#家づくりの基礎知識 #設計 #性能 #基礎 #注文住宅
高性能な住宅って? Part 10
家っていつ買うのがお得なの?
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.27

春日井市の補助金は?住宅や子育てに関する支援をご紹介!

暮らしのポイント
2023.10.28

住みやすい街選びのポイントとは?「春日井市」を例にお伝えします!

家づくりノウハウ
2023.09.12

GATE代表 小寺の性能シリーズ ②気密

家づくりノウハウ
2023.09.11

GATE代表 小寺の性能シリーズ ⑩防音

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。