TOP
家づくりノウハウ
2023.01.22

高性能な住宅って? Part 9

UA値について
高性能な住宅って? Part 9
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「高性能な住宅って? Part 9」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。

目次

高性能な住宅って? Part 9

こんにちは!前回、外皮平均熱貫流率(Ua値)という新たな言葉が出て来て「また難しい言葉が出て来たぞ...汗」と、このシリーズをPart1から読破して頂いていらっしゃる方なら、そう思ったかもしれませんねW(`0`)W今回はこのシリーズの終盤に差し掛かっていますので、もう少しのお付き合いをお願いいたします。

外皮平均熱貫流率

さて、この外皮平均熱貫流率ですが、世間では《Ua値》の方が浸透している様に感じますが、このややこしい名前の値、なんの値かと申しますと【屋内から逃げる熱】を値にしたものです。エアコンを切ったら徐々に暑い。暖房を切ったら徐々に寒い。そんなイメージを持っていただければ良いかと思います。
床・壁・窓(開口)屋根の外部に逃げる熱量を外皮で割って平均化した値を指します。外皮とは地上の部分で外気(外の空気)に触れる部分です。そして、この値の数字は小さければ小さい方が性能の高い住宅と言えます。そうです、このUa値は、計算上の値です。まだ図面しか無くても、大まかな仕様が決まってさえいれば出せる値なんです!簡単!計算式は少し面倒ですけどね...(。-∀-)で、この値は、国が基準を設けています。日本を8地域に区分して省エネルギー基準になる数値を設けています。他にも、ZEH(ゼッチ)ロードマップやHEAT(ヒート)20でも8地域に区分された目標数値基準が設けられています。
日本地図

これ以上掘り下げると、益々ワケワカメ。ああ、Ua値ってそんな事ね。程度にいたしましょう。ただ、Ua値の計算の仕方は統一されている為、ハウスメーカーや工務店などの性能基準を測るには比較しやすいですね。「この建物のUa値は幾つですか?」御新築されたご友人やハウスメーカー、工務店、訊けそうな方に聞いてみましょう。もし聞いたとして、4・5・6・7地域の方はUa値=0.6以上の数字が返ってきたら、それは近い未来、低性能住宅の烙印を押されるでしょう。では、そもそも答えられなかったら?近い未来にその会社は、存在していないかもしれませんね:(;゙゚'ω゚'):
次回、シリーズ最後の高性能住宅って? Part 10『私が高性能住宅です!』です。最後まで読んで頂きありがとうございます!
注意:この投稿は技術者、あるいはプロ建築家に向けたものではありません。

家づくりの基礎知識 注文住宅 性能 暮らしの工夫
高性能な住宅って? Part 8
高性能な住宅って? Part 10
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00 水曜定休