春日井市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.01.17
最終更新日:2023.01.29

当社が採用している断熱材

断熱材
当社が採用している断熱材
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「当社が採用している断熱材「省エネ住宅」は住まい手の健康づくりにつながります!」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。

目次

こんにちは。
今年の冬の気温は平年並みと言われていますが、ここ数年、暖冬が続いたためか、風が冷たく感じるのは私だけでしょうか><さて、本日は当社が採用している断熱材『フェノールフォーム』についてお伝えします。断熱材の分類やその特徴は、以前のブログ高性能な住宅って? Part 5でご確認いただければと思います。
ここでは、断熱材の中でも高価だと言われているフェノールフォーム(ネオマフォーム)を標準採用する理由についてお話しします。

断熱材『フェノールフォーム』について

なんといっても断熱性能です。

※ネオマフォームの旭化成建材HPより抜粋しています。
熱伝導率のグラフ

熱伝導率がダントツ低いということは、熱を遮断する性能が高いわけです!これだけではありません。もう一つの大きな理由、それは

経年劣化が少ない

熱伝導率の経年劣化についての表


25年経っても熱伝導率の数値がほぼ変わらないというのが、大きな魅力です。あとは、燃えにくさを示す耐燃焼性能も高く、有毒ガスなども発生しないことが分かっています。このことが評価され、出雲大社室生寺大原三千院といった国の重要文化財の収蔵庫にも採用されているそうです!また環境性についても、ノンフロン発砲。通常、発砲ガスはフロンガスや代替フロンが用いられてきましたが、この商品は一切使用していません。
第6回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞の優秀賞受賞も納得です^^リサイクルへの取り組みもされていて2009年には広域認定(大臣認定160号)を取得している、これらの理由から、自信をもってご提供しています。

#家づくりの基礎知識 #性能 #基礎
ピアノ教室と暮らしが共存する家
暮らしやすい家づくりのアイデア100
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.27

春日井市の補助金は?住宅や子育てに関する支援をご紹介!

暮らしのポイント
2023.10.28

住みやすい街選びのポイントとは?「春日井市」を例にお伝えします!

暮らしのポイント
2023.09.16

用途地域について

家づくりノウハウ
2023.09.12

GATE代表 小寺の性能シリーズ ②気密

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。