春日井市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

家づくりノウハウ
公開日:2023.01.13
最終更新日:2023.01.22

高性能な住宅って? Part 3

対流についてのイラスト
高性能な住宅って? Part 3
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「高性能な住宅って? Part 3」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。

目次

高性能な住宅って? Part 3

こんにちは。前回のPart2は、どうして水筒が熱くならないのか、を熱伝導の視点からお話しさせていただきました。Part2:①『伝導』編
今回のPart3では、熱の伝わり方3種類①『伝導』 ②『対流』 ③『放射』の②『対流』編をお届けします!

対流

対流とは過熱された物質が流動する事で熱伝達される現象を言います。エアコンなどイメージしやすいと思いますが、暖かい空気は膨張して上昇します。↑↑↑反面、冷たい空気は下降します。↓↓↓
空気の対流についての図解

天気も同じですね。その対流が始まると強い温度が弱い温度に変換されていきます。では、Part2でお話しした水筒だとどうでしょうか?はい、真空は膨張しませんから上昇も下降もしません。つまり、対流は起こらないと言うことです。さて、対流の話はいかがでしたか?
次回の【高性能な住宅って? Part 4】は③『放射』です。お楽しみに〜♫今回も最後まで読んで頂きありがとうございます!
では!

注意:この投稿は技術者、あるいはプロ建築家に向けたものではありません。

#家づくりの基礎知識 #性能 #注文住宅
高性能な住宅って? Part 2
高性能な住宅って? Part 4
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

お金
2023.11.27

春日井市の補助金は?住宅や子育てに関する支援をご紹介!

暮らしのポイント
2023.10.28

住みやすい街選びのポイントとは?「春日井市」を例にお伝えします!

家づくりノウハウ
2023.09.12

GATE代表 小寺の性能シリーズ ②気密

家づくりノウハウ
2023.09.11

GATE代表 小寺の性能シリーズ ⑩防音

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。