TOP
家づくりノウハウ
2023.01.21

色温度

電球イラスト
生活リズムに適した色温度選び「照明の色」についてお話します。
R+house春日井より建築家住宅の情報を発信。「色温度」の詳細ページです。R+house春日井は名古屋市、春日井市の注文住宅を手掛けております。住まいづくりのご検討をしていましたらお気軽にお問い合わせください。
照明器具のカタログ等で、「電球色」「温白色」「昼白色」「昼光色」って書いてあるのを見かけませんか?これ、光の色味の違いで分類されているんですが、色温度というK(ケルビン)で表されます。
日の出や日没のようなオレンジは色温度は低く、だんだん白くなっていき、正午の太陽光のような白色、さらに青みが入った青白色になるほど温度は高くなります。
K低 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 高
「電球色」⇒「温白色」⇒「昼白色」⇒「昼光色」
 オレンジ 黄色 白  青みの白
人の生活リズムに適した色温度として、起床時や就寝時のプライベートな時間帯は低めに、逆に仕事や勉強など活動的な時間帯は高めがいいと言われています。
お家の照明を考える際も、どうやって過ごす空間か?を考えて、色温度も参考にしてみてください!
家づくりの基礎知識 注文住宅 建築家 設計 デザイン 新築
鉄骨階段!
キッチンいろいろ
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00 水曜定休