一般的な基礎との違い
一般的な基礎というのは、上の図のように部屋ごとに間仕切り壁が存在します。この形ゆえに上の図にあるようなリスクが生まれてしまいます。この一般的な基礎のリスクというのは、どの住宅メーカーにも共通して言えることです。例えば、建物の断熱性がどれだけ優れていても、基礎の断熱がとれていなければ、底冷えしてしまうので「床暖房」を提案される、というわけです。、床下が壁で区切られてしまうと、家が建った後は床下に入りづらく、メンテナンスが容易ではありませんので、ダクト式のシステム換気が採用されにくい原因の一つなのかもしれません。
これに対しHySTRONG基礎は、ページの一番上の写真を見て頂くと分かるように、グリッドポストと呼ばれるコンクリート柱があるだけで壁が存在しません。
形の違いだけじゃない?!施工上のリスク
一般的な基礎でも、HySTRONG基礎でも工法の違いに関係なく、ガスや水道管を、家の外から基礎を通って家の中に入れます。この時、配管の隙間をどう処理されているかが重要です。
例えば上の写真。基礎の穴と配管との隙間が大きく空いています。このままでは、雨風はもちろん、虫や小動物も入ってしまいそうです。配管下には、コンクリートの継ぎ目も見えますね。
こちらは、隙間をウレタンスプレーなどで吹いて埋めています。上の写真と比べると処理の仕方が一目瞭然です。このように、外からの侵入がないように施工されていれば、床下も「家の中」と同じ状態が保てます。弊社の施工エリアの中でも、瀬戸市や多治見市は、気温差がありますので、こうした一つひとつの処理が丁寧に行われているかどうかで、住みごこちが変わってくると思います。
床下の隙間は全棟測定のC値にも影響します
家の隙間を数値で表すC値は、測定でしか出せない数字ですが、R+house春日井では全棟気密測定を行っています。この時、床下に隙間があると良い結果になりません。建物ももちろんそうですが、床下施工もこの「C値」結果が一つの基準になります。毎回測定をしますので、施工現場では日頃から隙間をなくそうとする意識が高まり、職人含めた全員で”性能の良い家にする”という責任感と誇りが生まれています。
“床下は収納”という選択肢
春日井市、尾張旭市は、名古屋市に隣接するベッドタウンとして人気があり、土地代も安くはありません。限られた居住空間に、たっぷり収納できる場所を確保しようとしても、限界があります。そこで、R+house春日井からの提案は「床下を収納にする」です!床面に出し入れできるハッチを取付ければ、それだけで収納として扱うことができます。
メリットその1:部屋の中と同じ環境
HySTRONG基礎は、外気をできるだけ入れないような構造になっているので、床下もほぼ部屋の中と同じ状態といえます。実際、私の家の床下は、部屋の温度と1~1.5度しか変わらないです。R+house春日井の標準換気システムは第一種換気「澄家」なので、床下からきれいな空気が出て家中にまわる仕組みのため、床下の空気もきれいな状態を保ちます。逆に、部屋とほぼ同じ温度なので冷蔵庫代わりにはなりません。夏場にナマモノを置いておくと大変なことになるので、その点は注意が必要です。
メリットその2:間仕切り壁がないので無限の広がり
先述の通り、建物を支えているのはグリッドポストというコンクリートの柱なので、コンクリートの壁はありません。床下には、床を支える鋼製束と呼ばれるものと電気配線、換気システムのダクトが通っていますが、その他には、かなりのスペースがあります。出し入れハッチの位置を決める際、こうした配線などがない位置を選べば、あとは1階面積がそのまま収納スペースとなるわけです。高さは約40センチ程あるので、アルバムや額縁など部屋に置くには少し大きいものだったり、ペットボトルのストック箱だったり、中にはスキーやボードの板といった季節ものアウトドア用品をしまったりされている方もいらっしゃいます。
メリットその3:上から下ろすより安全性が確保できる
部屋以外の収納場所として「屋根裏」を活用する例はよくあります。実際デッドスペースの活用としては有効だと思います。しかしながら、お客様からよくお聞きするのが「年を取ってきたので、全然使ってない。」というお言葉。多くの場合、天井から階段を下ろして昇り、物を持ったまま階段を降りてくるという動作になると思いますが、この動作が危ないというわけです。その点、床下であれば、ハッチを開けて下から取り出すだけなので、安全性という面からもお勧めできます。
※
HySTRONG基礎の商品紹介はこちらをご覧ください。