TOP

資金計画で将来まで安心できてからスタートします!

資金計画イメージ
私自身、数年前に家を建替えようとしていた際、今、借入れができたとしても、年を取ってからも払い続けていけるのか漠然と不安を抱えていました。R+houseで建てようと決断できたのは、住宅ローンのシミュレーションをしてもらい、将来を見越した支払い計画が見えた時でした。この経験から、将来の見える化の大切さを皆様にも知っていただきたいと思い、FPの知識と共にご案内させていただいています。

いくら借りられるか?は基準にはしません

年収額から住宅ローンの借入額が見えても、毎月の支払額が今の生活を圧迫してしまうようでは意味がありません。毎月のお給与からどれだけ住宅ローンの支払いに充てられるのか、を基準に予算を決めていくことを推奨しています。独自のシミュレーションツールを操作しながら、複数パターンを比較して納得しながら決めていただいています。
物件購入可能額


今購入できても、将来の教育費と重なっても大丈夫?

借入額が決まり、予算内で希望の土地や住宅が買える事が見えても、まだ終わりではありません。特に小さなお子様やこれからお子様が増える場合、将来、教育費が増える時期が必ずやってきます。その時に住宅ローンと支出が重なっても大丈夫かどうか、グラフ化して見やすくご提案いたします。
人生グラフ

未来の事を正しく把握することは難しいですが、ケースを想定しておくことで、慌てずに済む事もあるはずです。備えあれば憂いなし。ワクワクできる未来を迎えられるよう、一緒に計画させていただきます。

住宅ローンは何から始めるの?

シミュレーションで借入額の検討ができたら、実際に金融機関で「事前審査」を通してみる事をお勧めします。「事前審査」とは、金融機関が住宅ローンの本申込の前に、収入や他のローン利用状況、借入金額や返済期間などから、申込人の返済能力や信用力を確認する審査となります。ただし、事前審査が通っても本審査が通る絶対の保証はありません。また、事前審査に通っても、その金融機関でローンを組まなければならないルールもありませんので、複数の金融機関に申込みをされるケースが一般的です。
事前審査の申込は、私たちが窓口となって受付けできる金融機関もございますので、初めてで不安という方でも、しっかりサポートさせていただきますのでご安心ください。

※土地によっては金融機関が限られる場合も・・

住宅ローンは、土地と建物を担保とするため、抵当権を付ける必要があるのですが、例えば、春日井近郊でも、区画整理地内の「保留地」があります。この保留地は区画整理事業中なので登記簿がなく、抵当権が付けられないという理由で住宅ローンが組めない場合があります。多くの場合は区画整理組合が存在するので、組合と提携している金融機関で選ぶ必要があります。

資金チェックリストで建物以外の費用も把握

お家づくりの費用は、大きく「土地」「建物」「付帯工事」「諸経費」「各種税金」があり、資金計画をする際は、この全てを把握することが重要です。私たちは住宅会社なので、土地にかかる費用や、金融機関にかかる手数料等は、直接関係ない部分になりますが、お客様が予算内でお家づくりを実現するために、全ての費用を一緒に把握させて頂きます。そのため「資金チェックリスト」を作成し、お客様が家づくりでかかる費用すべてを洗い出して確認していきます。
資金チェックリスト

安心して家づくりしていただくために

資金計画の段階ではもちろん、ご契約後、家づくりのお打合せを重ねていく時も、費用の心配はつきものです。せっかくのマイホームをより良いものにするため、ついオプションを増やしてしまう、なんて事もよくある話です。そんな時、お客様の予算全体を把握させていただいている私たちだからこそ、時にはストッパーとなり「そのオプションは本当に必要ですか?」とお声がけさせていただきます。お客様が叶えたい望みを実現させるために、予算調整した上で、後押しさせていただきます。

お客様のお声を励みに

・私たちの予算や希望する家づくりに対し、親身になってくれたから選びました。
・予算内で満足できるお家づくりができた!
・予算に不安があっても、しっかりと希望を聞いてくださり、叶えようとしてくれた。
・金額を予算内で収められるように一緒に考えてくれそうだったから(選んだ)
・コロナ禍で金額面が不安になった時、相談に乗ってくれて予算内で収まるようにしてくれた。

お客様から、こうしたうれしいお声をいただくと、本当にやりがいを感じます。これからもお客様と一緒に、資金面でも満足できる家づくりを目指していきます。
強み一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00 水曜定休